『北九州1%不動産』とは、ユニールテクニカ株式会社が運営する不動産売買仲介の革新的なブランドの名称です。
私たちは全ての物件の仲介手数料を「1%+6万円」(税別)しか頂かないことをお約束します。
宅建業者(不動産屋さん)が売買の仲介をした際に受け取ることのできる仲介手数料の上限は
宅地建物取引業法(宅建業法)によって以下のように決まっています。
例として1,000万円の物件で計算してみます。
200万円以下の部分…200万円×5%=10万円(税別)…①
200万円超~400万円以下の部分…200万×4%=8万円(税別)…②
400万円超える部分…600万×3%=18万円…③
①+②+③より、10万円+8万円+18万円=36万円(税別)ということになります。
ひとつひとつ計算するのは大変ですよね。。。
実は400万円を超える物件の仲介手数料は、【速算式】物件価格×3%+6万円(税別)で求めることができます!
速算式 物件価格×3%+6万円の +6万円とは?
速算式の+6万円とは一体何でしょうか?ご説明いたします!
●普通に仲介お手数料を計算してみる
物件価格 1,000万円の物件の場合
① 5%の対象は200万円以下なので200万円(税別)
② 4%の対象は200万円を超える部分から400万円までなので200万円(税別)
③ 3%の対象は400万円を超える部分なので、
1,000万円から400万円を引いた残り600万円(税別)
①200万円以下の武運を計算する → 200万×5%=10万円
②200万超えて400万円以下の部分を計算する → 200万円×4%=8万円
③400万円超えて1,000万円以下の部分を計算する → 600万×3%=18万円
①+②+③より10万円+8万円+18万円=36万円 かなり大変ですね…
●3%との差額に注目して計算してみる
① 200万円以下の部分は5%なので3%より2%仲介手数料が高い
200万円×2%=4万円
② 200万円を超えて400万円以下の部分は4%なので3%より1%分だけ仲介手数料が高い。
200万円×1%=2万円
③ 物件価格全体の仲介手数料を3%とすると
1,000万円×3%=30万円
①②③より、4万円+2万円+30万円=36万円(税抜)
このことから、400万円を超える物件の仲介手数料は、3%+6万円(税別)と考えてよい。
当社はすべての物件の仲介手数料を1%+6万円(税別)しか頂きません。
UnirTechnica株式会社
代表取締役
宮本 善高
「仲介手数料がもっと安かったらいいのにな~
どうしてあんなに高いのかな~?
単純にそういうモヤモヤした思いが
ずっとあったんです(笑)」
私たちが悲願だった不動産事業を始めるとき、ふと「思い切って1%にしたら楽しそうだな」と思ったんです(笑)
きっとお客様に喜んでいただける!!考えれば考えるほどわくわくしてきて、社員のみんなにその話をしました。
いろいろリスクもありそうだという声もありましたが、結局社員のみんなもわくわくしはじめて、1%でいこう!となったんです。
私たちはもともと設計と施工を行う建築会社だし、不動産の仲介手数料を上限いっぱいまでたくさんもらわなくてもいいと思っています。
なんとなくですが、1%に設定したとしても、赤字にならないんだろうと思っています。
トントンくらいにはなるんじゃないか?(笑)
トントンならOKなんです。ずっと自分が感じていたモヤモヤに、自分で代案を出して、気持ちが晴れ晴れとしています。
お客様にとってもきっと喜んでもらえるサービスだと思うし、そう考えるとそれだけでみんなワクワクしてしまっています。
なぜ1%?と聞かれたら、それはもう「わくわくしたから」というのが答えです。(笑)
(2020年 9月)
1%と3%、実際にどれくらい差があるのか実際に計算してみましょう!
[3%] 1,000万円×3%+6万円+消費税=396,000
[1%] 1,000万円×1%+6万円+消費税=176,000
396,000-176,000=
差額 220,000円
[3%] 2,000万円×3%+6万円+消費税=726,000
[1%] 2,000万円×1%+6万円+消費税=286,000
726,000-286,000=
差額440,000円
[3%] 3,000万円×3%+6万円+消費税=1,056,000
[1%] 3,000万円×1%+6万円+消費税=396,000
1,056,000-396,000=
差額660,000円
1%と3%の違いは一目瞭然!!!!
同じ物件でも1%と3%ではこんなに差があります!!
この浮いたお金で壁をしっくいで仕上げたり、床を無垢のフローリングにグレードアップしたりしたらきっと楽しいですよ。
ユニール=集める、テクニカ=技術 という意味で合わせて「技術を集めて」という意味の会社です。
私は大学卒業後、編集やマーケティングの仕事をしていて、29歳で建築の世界に入りました。
ところが建築の世界はとても縦割で窮屈に感じました。意思決定も遅いし、縄張り争い争いもあって古いなあと。
大工さんは断固として木工工事しかしないし、電気屋さんも断固として電気工事しかしません。編集やマーケティングの世界では1人で何役もこなします。
もし1人の技術者が壁の下地を作りながら、同時に配線工事をしたりなんかしたら、どんなにスムーズに現場が進むだろうと思っていました。
そんな未来を創造しては1人でワクワクしていました。
このように1人で複数の専門技術を持つ技術者を「多能工」と呼ぶことを後に知りました。
それから私は多能工集団を作りたいという強い想いに突き動かされてこれまで組織づくりに力を入れてきました。
創業から9年間が経ち、今では10名の多能工集団になりました。以下にメンバーの一部をご紹介します。
宮本 善高 (みやもと よしたか)
経営・営業・給排工事・シーリング工事
施工管理・設計・インスペクション
竹本 徹 (たけもと とおる)
施工管理・人事・給排水工事
負荷試験
小崎 康 (こざき こう)
空調工事・電気工事・負荷試験
銘苅 勇司 (めかる ゆうじ)
家具工事・大工工事・給排水工事・ガス配管工事
嚴 成徹 (げん なるてつ)
大工工事・左官工事・リペア
中西 正気 (なかにし まさき)
大工工事・給排水工事・シーリング工事
Kさん (匿名希望)
設計・施工管理
このように1人の技術者が様々なスキルを習得しています。もともと多能工だった人もいますし、入社後に周りの社員からレクチャーを受けて多能工になった人もいます。多能工組織ができあがってくると、結果として外注することが少なくなり、社内のスタッフで工事の大部分を進められるようになりました。
これを内製化と言います。アウトソーシング(外注)の逆ですね。
内製化のメリット
①
多くの工事を同じメンバーで担当するため、
社内に経験値が蓄積していき
施工品質がどんどん高まっていく。
②
緊急対応力に優れている。
このように創業以来、必死に作り上げた多能工と内製化の技術集団が当社の強みです。
この強力なバックボーンがあるから、「1%不動産」を実行に移すことができつのです。
仲介手数料は1%ですが通常の不動産会社と同じかそれ以上の不動産仲介サービスを提供いたします。
当社の不動産仲介サービスの責任者は「ゆりの」です。
大手不動産会社や住宅メーカーで不動産売買の実務経験を積んできた熟練の社員です。
また、建築についても大変深い造詣を持っていますので、建物のメンテナンスや新築工事についてもぜひご相談ください。
1%だからと言って手抜きなどはありえません。不動産は売るときも、買う時も、大きな金額が動きます。安心安全でご納得いただける取引になるよう精一杯お手伝いさせていただきます。